fc2ブログ

2014年7月 藝術・音楽部会 開催されました

2014年7月6日に日本大学芸術学部江古田校舎にて芸術・音楽療法部会が開催されました。

今回はスウェーデンの特別支援学校の7割が取り入れているという“FMT(脳機能回復促進音楽療法)”について、スウェーデンからFMTセラピストのマルガレータ氏、カリーナ氏をお迎えしての講義と、ワークショップがメインで行われました。

2-1 講師 マルガリータ氏 2-2 講師 ラルション氏 1-5 通訳 加瀬氏 1-4 FMT

午前中はFMTとは何かということについて、セッションのVTR、ワークショップを交えながらお話頂きました。
豊富な事例のVTRや、楽器を使ったデモンストレーションを行いながらの講義は、音楽療法士のみならず、多職種の先生方にも大変分かりやすいものでした。

2-5 受講者が体験

FMTはこれまで日本で行われてきた音楽療法の形とは大きく異なる点がいくつかあります。

まず、音楽の使い方。ピアノと打楽器のみのシンプルな環境、というものは様々な手法の中に取り入れられていますが、FMTのセッションでは、FMT理論に添った20種類ほどの既成の曲をシンプルに組み合わせて使っていくとのことでした。
いくつかの限定された音楽の組み合わせで、様々な対象者への成果が見られているということは、これまでの音楽療法における音楽の使い方についても考えさせられるものでした。

また、セラピストからの発信は音楽以外では一切行わないという考え方も、これまでにはあまりないものです。
FMTではあえてセラピストからの発信、指示は行わず、音楽を通して自らがセラピストや求められている事に気づくプロセスを大切にしているとのことでした。
セッション中は、一切言葉を用いなかったとしても、その時間以外では言葉でのコミュニケーションを行うことは多々あり、FMTを受けることで発話が促進されるケースも多くあるとのことでした。

FMTの主体は言葉通り、「脳機能回復促進」であると思います。
そこに音楽を用いる為、当然、芸術性や表現といった要素も入りますが、FMTではそこに重点を置かず、あくまで脳機能回復を目的とした音楽の提示の仕方をするという点で、曖昧になりがちな音楽そのものを、可視化し易くするものであるとも言えるかも知れません。

午後には、今回この会を企画して下さった土野研治先生より、FMTについての補足や一歩踏み込んだ質問も出され、フロア全体でさらに活発な議論が行われました。

1-3 土野氏

また、のぞみ牧場学園からは、音楽療法の実践紹介と多職種連携についての発表もあり、マルガレータ先生からは、FMTも他の音楽療法、そして多職種と連携することが重要であるとのお話も頂くことができました。

3-3 発表 藤原氏 3-4 発表 大滝氏 3-5 発表 御園氏

また、会の終わりには恒例のワイワイガヤガヤ会を実施する予定でしたが、フロアからの質問が多く出たこと、こどもの領域の参加者が多かったことから予定を変更し、特別にこどもの事例のVTRを見せて頂くこともでき、最後まで質疑応答・議論がたっぷり行われました。
一日を通して深くFMTについて掘り下げることができた密度の濃い時間になったと思います。

3-6 参加者

改めて、惜しみなく事例を出し、納得いくまでお話を下さったマルガレータ氏、カリーナ氏、通訳の加勢園子氏に心より感謝申し上げます。 (のぞみ牧場学園 音楽療法士 藤原舞子)
スポンサーサイト



2013年5月 藝術・音楽部会 開催されました

4-1YG会A

2013年5月11日 今年度総会が開催され、記念講演後にYG会を行いました。
芸術・音楽療法部会では、記念講演の感想や今年度の部会企画について話し合われました。

今年度は、芸術・音楽療法部会ではスウェーデンで行われている「脳機能回復促進音楽療法(FMT)」について、現地の先生をお招きして講演して頂こうと企画しております。FMTは、スウェーデンでは7割くらいの特別支援学校で取り入れられているそうです。
9月頃の予定ですので、詳細が決まりましたらHP等でお知らせ致しますので、是非ご参加ください。

2012年3月 藝術・音楽部会 開催されました

前半は日本大学藝術学部の土野研治教授より、「地域における音楽療法の意義」というテーマで、土野教授の大学での音楽療法コースの設立から現在に至るまでの経緯を含め、お話を頂きました。
土野研治氏1

土野教授はこれまでも、他大学で音楽療法コースの設置をされるなど、音楽療法の教育現場を大きく切り拓いてきた方です。現在、日本大学藝術学部では新校舎にセッションルームがあり、地域と連携しながら継続的な臨床をされていらっしゃいます。

今回は、どのようにして現在の環境を作りあげていらしたかを、一つ一つ整理してお話をして下さいました。その中からいくつかエッセンスをご紹介させていただきます。

まずは、大学の理解と協力を得る上で、音楽療法が、医療行為を行うものではなく、音楽療法が「療育・教育活動の発達支援である」という立場を明確に示されたとのことでした。療法という言葉自体が、たくさんの意味を持つために、理解されがたい側面もあると思いますが、その中で、このようにどの立場でいくかという方向性を明確に示すことの大切さを改めて感じさせられました。

また、大学が、「地域に開かれた大学」であり、「地域の療育・教育資源の一つである」ことに共通性を見いだされ、音楽療法を学ぶ上で非常に大切な実習の場を、地域に根ざした音楽療法の場としても活用されています。
音楽療法を学ぶだけではなくて地域に還元できる資源であること。それによって、大学と地域がつながり、結果的にはそこに通っていらっしゃるクライアントの世界も広げていくことができます。これらのことは、音楽療法や大学の教育場面の開拓にとどまらず、すべての新しい分野の「場を切り開く」場面で共通する大切なことではないかと思いました。

音楽を地域とつながる一つの素材として捉え、大学で地域と連携した音楽療法の場を開拓されている土野教授の実践は、音楽のみならず、あらゆるセラピーの将来にもつながるものだと思います。

 後半はいけばなを用いた取り組みについて、各先生方からお話がありました。
フラワーサイコロジー研究所・伊藤幸香氏からは、アートセラピーといけばなのかかわりについてお話がありました。
伊藤幸香氏2

アートセラピーで通常用いる画材・素材別の効果に加え、花や草・木などの植物や石などの自然物を取り入れることの効果やそれぞれの違いについて考察されていました。なかでも印象的だったのは作り手からの感想として、花を用いる場合には、通常のアートセラピーの画材を用いるよりも表現がしやすい場合がある、初めから美しいものを利用するため表現が助けられる、という点でした。確かに絵や工作などは素材から何かを自分で作り上げる必要を感じてやや負担が大きくなりますし、苦手意識や恥ずかしさを感じて満足に取り組めない人もいるでしょうが(私自身がそうです)、花はそのまま作品になり得る素材なので、「手を加える」程度の気軽な感覚で用いることができ、また逆に斬新な作品作りも可能だと思います。またセラピストから見ると、作品に対して作り手が愛でる気持ちの度合いが違う、作り手のセルフセラピーが発生しやすい、セルフセラピーで生じる危険という点で花のほうが肯定的な考えや感覚に変換されやすい、とのことでした。もちろん通常のアートセラピーのそのような過程が治療として効果的なクライエントもたくさんいらっしゃることでしょう。クライエントの状態に合う素材をセラピストがうまく見極め用いていくことも必要と感じました。またより気軽なアクティビティとして行う際にも持ちたい視点でした。

デザインスクールセナの大場六夫氏からは、デザインを本格的に学ぶ際に、使用する教材の一つに植物を用いた実践の紹介がありました。
大場六夫氏2

植物は手を加えると後戻りできない素材である、自然物ならではの形・色の特徴がある、初めから美しいものにさらに手を加えることになる、素材からの自己主張があるため主導権を素材が握っていると製作者が感じることがある、などの点から、人工物とは違う感性を養える可能性があるとのお話がとても興味深く感じました。

小学校教諭の廣田光子氏は、通常の小学校での取り組みについて発表されました。
廣田光子氏1

日常的に周囲の草花を教室に飾ったりするうちに、子どもたちが草花に興味を持ち、飾ったり何かを作ったり、折り紙で花を折ったりする中で、情緒や精神性・感性が成長していく様子がお話の中から感じられました。しかし何よりも廣田氏のとても穏やかで優しいお人柄が子どもたちにも良い影響を与えたようにも思いました。お持ちになった、たくさんの花や工作の写真がとても美しくうっとりさせられたのですが、それはきっと子どもたちも同じではないかと想像しました。
廣田氏の写真1 廣田氏の写真2 廣田氏の写真3 
最後にフラワーサイコロジー研究所所長の浜崎英子氏より、いけばなの役割と可能性についてお話がありました。
浜崎氏 いけばな
芸術としてのいけばなは、仏様に供えることから始まり、仏様をたてる、そして花をたてる・活かすものとして行われてきており、全ての花には存在価値があり個性を尊重していける(いかす)、という点で、カウンセラーのクライエントに対する態度条件と一致する。またいけばなの取り組みの中にいくつもの葛藤や自己表現の機会がある、自分の心を表現しやすい活動である、作品を通して感情を共有しやすい、などの効果が考えられる、とのことでした。

研究会に参加するたび、総合的セラピーとは何かを考えさせられますが、今回は総合的セラピーの未来形をみたような…そんな一日でした。
終了後・・・

2011年度11月 藝術・音楽部会 開催されました

 園芸療法専門家の浅賀愛子氏・のぞみサポートセンター市原の五十嵐由紀氏より、発達障害児の小グループにおける園芸療法の試みについて報告がありました。
浅賀氏・五十嵐氏
 園芸療法は「生物療法」の中の植物介在療法の一つとして位置づけられているそうです。サポートセンター市原では、枝豆を植えてから収穫までの3ヶ月間の子ども達の様子を追っていました。初めて豆を提示した時に5人の子ども達全員が注意をきちんと向けていたVTRでの姿があまりに素晴らしかったので、きっとこの子達はよほど豆が好きで、枝豆栽培は動機付けの高い活動だったのだろうと私は考えたのですが、最終的に豆を口にした子どもは2名だけだったと聞いて、仮説はもろくも崩れ去りました。発表者の考えでは、通常は主に室内で認知や言語の指導を受けている子ども達なので、珍しい物を見せられてとても新奇性があったのだろうと考えているそうです。注目するかしないかというのは、学習のための情報入力の入り口の部分ですから、注意集中が苦手な発達障害児の療育の中では、子どもを飽きさせず適度に新しい刺激を提供していくことも大切なのでしょう。でもさらに考えると、サポートセンター市原で日々の療育をきちんと行なっていたからこそ、新奇性が生じ得たのだとも言えるのではないでしょうか。
 またいつもは、はさみを使うことを拒否する子どもが、収穫した枝豆を自分から進んではさみで茎から切り落としていたというお話もありました。自分で育てたことで愛着がわいたのではないかとのことでした。園芸療法の中では他にも、社会的な習慣の形成や微細運動能力の改善など様々な効果が期待できることが分かりました。参加者からは、植物を育てその変化を観察することにより、時間経過の理解を促せる可能性もあげられました。
 芸術・音楽療法を行う際に頻繁に話題になるのは、評価・裏づけがしにくい、という点です。効果があるだろうことは関わる誰もが感じているのに、客観的な評価方法についてはまだまだだという話に最後はいつも行きつきます。今回はワイワイガヤガヤ会の中で、自分達がそれを明らかにしてゆくんだ!という決意表明も出ました。これからがとても楽しみです。
 午後は長野県から切り絵のプロをお招きしました。木曽養護学校の百瀬さんです。百瀬さんは昆虫などが大好きで、切り絵でとてもリアルな昆虫を作ることができます。
百瀬さん製作中 2 百瀬さん完成
 触覚や手足の毛まで再現します。
 それだけでも驚きなのですが、さらにすごいのはその作り方です。
百瀬さんギャラリー3
 2つ折りの画用紙から切り出した細長い一連の展開図を、蛇腹に折って重ねたり、ある部分はよじったりしてのりでつけながら立体にしていくのです。いったいその長さの比率などはどのように考えているのだろうと、とても不思議です。ことばで説明するのはとても難しいのですが、とにかく会員ページの写真をごらん頂きたいと思います。彼のような才能あふれる人たちの能力をうまく引き出していけるような関わりができたら幸せだなあと療育者として感じます。

第2回藝術・音楽療法部会のご報告

1
2011年 1月16日(日)日本大学藝術学部音楽小ホールをお借りして、第2回藝術・音楽療法部会が開催されました。

2

まずは同大学准教授であり日本音楽療法学会認定音楽療法士の土野研治先生により「障害児の音楽療法」について、ワークショップと実際の症例の映像を交えながらご講演いただきました。
「人とのやりとり」が対人関係に問題を抱える方々にとってどんなにプレッシャーのかかるものであるのか、まずはお隣同士の方と目を合わせることから体験してみました。

3
お隣の方とじっと目をあわす体験は、私たちでも苦痛(?)の時間。その最初の感覚を体験した後で、徐々に、音楽を通して人と関わる体験へ。最初は苦痛だったはずなのに、最後には土野先生のすてきなピアノの即興演奏に合わせてふたりでダンスをしていました!音楽は、他者との間でいつの間にか他者とをつなぐものに変わっていました。

音楽療法士は、音楽が相手にどのような感じを与えているのかをよく理解しながら、その場で適切な音楽を提供できる資質を求められるということ。また、そのためには常に客観視が大切であること・・・音楽療法士だけでなく専門職すべてに通ずる大切なエッセンスを教えていただきました。




4
そして次は、神奈川県のみどり養護の利根川先生の実践発表。先生は、まず、空調のトラブルで体を固め、寒そうに過ごす私たちの様子を見て、音楽とパラバルーンを使った体験活動を行ってくださいました。
体も心もぽかぽかになり、自然に会場の誰もが笑顔に・・・セラピストは常に相手の状態をみながら音楽を提供するという午前中の土野先生にも通じる活動を展開してくださいました。
5
利根川先生は、「その人らしく」「心豊かにいきるために」音楽だけでなく、様々な資源を活用されながら実践をされています。お茶の時間があったり、お琴の演奏があったり、活動は多種多様。逆に言えば、その人の人生がより豊かになるように支援するツールとして、それぞれが様々な得意分野(=専門分野)を活用していくことが「総合的セラピー」になる(かもしれない)と感じさせられました。

そして締めくくりは芸術・音楽療法部会では2度目となるYG会(ワイワイガヤガヤ部会)。
6

今回は様々な現場の専門職の方が参加して下さり、立場は違えど同じ悩みを共有していることに気づかされたり、立場が違うからこそ生まれる疑問から、「表現とは何か」という本質にせまる議論にまで深まったり…。まだまだ時間が必要で、まだまだ話の底にはたどりつけない、だからこそ有意義な時間を過ごしました。これからの様々な人とのつながり、話の広がりがとても楽しみです。



最後になりましたが、今回ご講演をいただくと共に、「日本大学藝術学部」という芸術・音楽療法部会にふさわしい会場を提供してくださった土野先生、関係者の方々に心より感謝いたします。

最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
JaTTS公式コンテンツ
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR